本葛の原料の寒根葛の根に年輪があるのはご存じでしょうか!
本葛の原料の寒根葛の根を輪切りにすると下記のような年輪がついています!
本葛の原料の寒根葛の根を輪切りにすると下記のような年輪がついています!
鹿児島工場では、本葛を一度晒し沈澱させ取り出して秋月へ送ります! この状態の本葛の事を粗葛と言います!
農林水産省 maff 【「くず」のチカラ】 寒さが本格的になりました。この時期、カゼをひかれる方も多いのではないでしょうか。 カゼの引きはじめによく飲まれるのが漢方薬の「葛根湯」ですが、主原料の「葛根」は、文字どおり「く...
鹿児島県大隅半島を中心に南九州の山々で自生して育った約30年から約50年たった葛の根を堀子さんと言う葛の根を掘る専門家や農閑期の農家の方が、持ってこられます! 通常、人の太ももぐらいが平均ですが、中には、人の胴体ほどある...
3月8日(日) 桜挿花 築250有余年の店内で桜のお花見が出来ます! 作家 草真流家元 後藤氏 3月14日(土) 安心安全で美味しい本葛が出来るようご祈祷していただきました! 3月14日(土) 春を楽しむ野草の会 食べら...
秋月では、水晒し、浮かし取り、舟上げ、乾燥の工程をへて、本葛が出来上がります!! 一時も気の抜けない作業が続きます!!
美味しい鍋とおやつにいただきました! ありがたい事です!感謝!
本葛には、あくがありますので、水晒しを何回も繰り返して、晒しあげます。 私どもでは、石灰水、それを中和する硫酸、白くする為の漂白剤、消泡剤(泡を消す添加剤)を使わず、水晒しだけで、晒しあげますので、手間暇がかかります。 ...