カテゴリー: 新着情報
お持ち帰り「太閤葛餅」土・日・祝日のみ販売致します
○廣久葛本舗の店舗は午前8時から午後5時まで営業致しております ○甘味処 葛茶房「葛の花」は午前10時から午後4時30分まで ○お持ち帰り、お召上がりの葛餅は土・日・祝日のみ販売致します 数量限定ですのでよろしければ、ご...
秋月は、本葛を作るのには最適な場所
秋月は盆地なので福岡では珍しく冬場に何回か雪が降り積もります!冬場に寒がしまるのは、本葛を作るのに最適な場所です!本葛は、デンプン質なのですぐに発酵してしまいます!本葛が発酵してしまうと粘り喉越しが悪くなりますので発酵し...
先日、本葛の伝統的製法、浮かし取りと樽引きを行いました!
単純作業なのに手間のかかる工程ですが良質の本葛を作るには、手間暇を惜しまずにやり続ける事が肝要と祖先からの家訓です! #葛#本葛#腸活#温活#本葛の原料#養生食#漢方薬#寒根葛の根#天然原料#イソフラボン#腸内細菌#善玉...
本葛の原料の寒根葛の根(日本固有在来原種)です
天然物なので同じ形、同じ状態の物が全くないです一つ一つ確認しながら土と石を取り除く作業「こさぎ」をやっています #葛#本葛#腸活#温活#本葛の原料#養生食#漢方薬#寒根葛の根#天然原料#イソフラボン#腸内細菌#善玉菌#葛...
今年初めて原料の寒根葛の根(日本固有在来原種)から取れた本葛です
今年初めて原料の寒根葛の根(日本固有在来原種)から取れた本葛ですこれから鹿児島工場から秋月へ出荷しますこの状態のことを粗葛と言います秋月では、水晒し、浮かし取り、舟入れ、舟上げ、自然乾燥という工程を経てだいたい一年から一...
本葛の原料の寒根葛の根(日本固有在来原種)
現在、一番の大物!! 本葛の原料の寒根葛の根(日本固有在来原種)の収穫期間は、秋に霜が降り葉が枯れて次の年、芽が出るまでの期間12月から3月いっぱいです通常、30年から50年たったものを使いますこの大物は、50年以上たっ...
12月も中旬になり葛の葉っぱが霜で枯れてきています!
12月も中旬になり葛の葉っぱが霜で枯れてきていますまた葛の種が見受けられますいよいよ本葛製造の時期に入りました #葛#本葛#腸活#温活#本葛の原料本葛の原料#養生食#漢方薬#寒根葛の根#天然原料#イソフラボン#腸内細菌#...
本葛の原料の収穫が始まりました!
令和3年12月1日より本葛の原料の収穫が始まりました!堀子の高齢化、天然原料の為、年々収穫の減少が見られますが今シーズン豊作を祈るばかりです!