お陰様で、今日、本年度最初の本葛(くず粉・葛湯・葛の元)ができました。
まだまだ、水さらし前で、あくがあり、真っ白くありませんが、これから手間暇を掛けて
本葛ができあがります。
さらし前の本葛のことを粗葛(あらくず)と言います。
お陰様で、今日、本年度最初の本葛(くず粉・葛湯・葛の元)ができました。
まだまだ、水さらし前で、あくがあり、真っ白くありませんが、これから手間暇を掛けて
本葛ができあがります。
さらし前の本葛のことを粗葛(あらくず)と言います。
今日、本葛(くず粉・葛湯・葛)の原料である寒根葛の今まで一番の大物がきました。
一般的に、本葛(くず粉・葛湯・葛)の原料である寒根葛の根をご存じの方でも
ゴボウ程度の大きさだと思われていますが、大きい物は、下記の写真の物など
人の背丈・体重以上の物があります。
平成22年12月1日より本葛(くず粉・葛湯・葛)の原料である寒根葛の収穫が始まりました!
本年度も、寒根葛の集まりが良いように期待しております!
下の写真が、本葛(くず粉・葛湯・葛)の原料である寒根葛です!
一見すると、木のように見えますが、寒根葛の根の部分になります!
自然に山に生えた葛を手堀で掘り出し、担いで持ち出します!
大変な重労働です!
葛を専門に掘り出す人のことを堀子と言います。
葛の大きさは通常、人の腕ぐらいや太ももの大きさですが、中には、人の腰周りもある物もあります!
堀子さんたちが、持ってこられた、寒根葛の根を一つ一つ土を取り除いていきます。
この作業のことを、こさぎと言います。
秋月は、建都800年の城下町ですので、あちらこちらで雰囲気のある場所が
ありますので、今回、幕末の志士スタイルで撮影しました!
11月28日 「秋月武者行列」がありました!!
大変勇壮に行われました!
鎧武者が森を歩く幻想的な写真が撮れました!
大変楽しかったです!!
11月28日の秋月武者行列のための宣伝のため侍・鎧甲姿でめんたいワイドに出演しました!
黒門の付近で撮影がありました!
紅葉が大変きれいでした!
映画「男はつらいよ」で撮影現場になった寅さん小道の紅葉
下記の写真は、今人気の大河ドラマ「龍馬伝」の
龍馬の衣装(レプリカ)を着て、秋月で撮影した物です
秋月の町中は、城下町の風情を色濃く残しておりますので
皆さんも、龍馬気分で、写真撮影にぜひお越しください!
ちなみに、写真は、十代目高木久助 です!
昔風の写真に、しあげてあります。
「日本を今一度せんたくいたし申候」
11月14日(日曜日)は、11月28日の秋月鎧祭りの宣伝のため
鎧武者が秋月の町中をねり歩きます!
是非秋月へお越しください!