毎年恒例になっております!
葛蔵開きが、3月21日、22日、23日行われました!
今年は、野草を使っての本葛チジミのワ-クショップが行われました!
筑前の郷土料理「だぶ」と葛葉茶入りのおにぎり
秋月の野草を取ってきて、本葛のチジミを作りました!
今年の本葛の生産も終盤を迎えています!
舟あげは、浮かしどり、水晒し、が終わった後の予備乾燥するために、舟と呼ばれる木の箱に下が、わり竹を敷き
水が抜けるようになった物に、布を敷き本葛を入れて一晩おくと水が抜け本葛の塊が残ります!
それを紙を引いた長四角の木枠に本葛をいれ手でたたき平たくします!
さらに、たたき締めると言う作業で、中に入っている空気を抜きます!
これは、乾燥させるとき、中に空気が入っていますと本葛がでんぷん質ですので、発酵してしまい、のど越しや
モチモチ感、粘りがなくなるのを防ぐために行われます!
出来上がった物に布をかぶせ、本葛の粉をかぶせ水分を抜きます!
抜いたところで、豆腐台に切って、もろ蓋に移し、日陰干で、2ヶ月自然乾燥させ、さらに半年から1年寝かせます!
なぜ、半年から一年寝かせるかと言いますと、でんぷん臭さが取れ、粘り、のど越しが良くなるからです!
2013年9月16日時間14:00ー19:00
ベジキッチン 福岡市東区箱崎1丁目5-14
内容 立秋を過ぎもうすぐ処暑 を迎えます。
連日の猛暑に秋が待ちどうしい日々の中野草は,秋の気配、秋の七草 葛の花がもう咲いています。
葛の花には、イソフラボン、サポニンが含まれ滋養強壮剤に含まれているものもあり酒酔い、食欲不振に効くそうです。
野菜料理家ゴトウタカコさんとともに箱崎近郊で野草散策ベジキッチンにて秋月の葛の花、葛、野草を使った料理の実習を致します。
廣久葛本舗 十代目・高木久助氏による葛練りの実演と江戸期から伝わる葛作りのお話や九州大学名誉教授 長崎国際大学薬学部教授 正山征洋氏から葛についての雑談を楽しみながら会食予定です。
飲みたいお酒の持ち込み大歓迎!お子様同伴OK! 当日は、筥崎宮放生会 お帰りにお楽しみ下さい。
2013 9月16日 敬老の日 時間 14時 ベジキッチン集合後 散策 16時 実習 17時 会食 用意するもの 軍手、スコップ エプロン(お持ちでない方は、連絡下さい)
定員 15名 (定員に達しました)
会費 3500円
ゴトウタカコ氏 九州大学農学部卒業 生産者と消費者をつなぐ橋渡し役として「食と農」をテーマに活動 福岡市東区箱崎にて「お野菜の、ベーグル工房と料理教室ベジキッチン」主竿
![]()