まず、本葛の原料の寒根葛の根の土をとる、こさぎという作業をし、洗い
繊維状に粉砕し、水をかけて、ふるいで、こす作業をいたします!
あとは、浮かしどり、沈殿、水さらしの作業へと進めていきます!
本葛の生産は、一年で一度きり、この時期しか、原料を収穫することができませんので
一年で一番、気を使う時です!
原料のよしあし、気温、湿度、天気などを考慮しながら、長年培われた経験と勘が
ものを言います!
本葛作りは、一期一会、祖先伝来の伝統的製法で、作り上げていきます!
まず、本葛の原料の寒根葛の根の土をとる、こさぎという作業をし、洗い
繊維状に粉砕し、水をかけて、ふるいで、こす作業をいたします!
あとは、浮かしどり、沈殿、水さらしの作業へと進めていきます!
本葛の生産は、一年で一度きり、この時期しか、原料を収穫することができませんので
一年で一番、気を使う時です!
原料のよしあし、気温、湿度、天気などを考慮しながら、長年培われた経験と勘が
ものを言います!
本葛作りは、一期一会、祖先伝来の伝統的製法で、作り上げていきます!
いよいよ、本葛の原料、寒根葛の根の収穫が始まりました!
今年も、品質の良い、安心、安全な本葛の生産にがんばって、まいりますので、ご愛顧のほど、よろしくお願いいたします!
「ご縁をいただき、安部昭恵内閣総理大臣夫人の経営されている、内神田の居酒屋うずで良い食品を作る会の会員との懇談がありました!」
うずは、山口県の、こだわりの食材、お酒を中心に、全国のこだわりの食材、お酒を妥協することなく提供されています!
お話をお伺いして、食品の安心、安全の考えが、良い食品を作る会の理念と、方向性が、一緒で、大変、お話が、はずみました!
私どもの本葛も、居酒屋うずで、料理に使っていただいております!
楽しいひと時でした!!
鎧兜姿で、取材を受けました!
昨日、秋月の山々で、葛の花の収穫をいたしました!
今まさに、葛の花の季節で、房状の青紫の花が咲いています!
葛の花は、甘い良いにおいがするのをご存じでしょうか!
皆様のまわりでも、葛の花が咲いているのではないかと思いますので、観察してみてください!
もう、種になっている物もありました!
葛は、豆科ですので、さやえんどうに毛が生えたような物です!
2013年9月16日時間14:00ー19:00
ベジキッチン 福岡市東区箱崎1丁目5-14
内容 立秋を過ぎもうすぐ処暑 を迎えます。
連日の猛暑に秋が待ちどうしい日々の中野草は,秋の気配、秋の七草 葛の花がもう咲いています。
葛の花には、イソフラボン、サポニンが含まれ滋養強壮剤に含まれているものもあり酒酔い、食欲不振に効くそうです。
野菜料理家ゴトウタカコさんとともに箱崎近郊で野草散策ベジキッチンにて秋月の葛の花、葛、野草を使った料理の実習を致します。
廣久葛本舗 十代目・高木久助氏による葛練りの実演と江戸期から伝わる葛作りのお話や九州大学名誉教授 長崎国際大学薬学部教授 正山征洋氏から葛についての雑談を楽しみながら会食予定です。
飲みたいお酒の持ち込み大歓迎!お子様同伴OK! 当日は、筥崎宮放生会 お帰りにお楽しみ下さい。
2013 9月16日 敬老の日 時間 14時 ベジキッチン集合後 散策 16時 実習 17時 会食 用意するもの 軍手、スコップ エプロン(お持ちでない方は、連絡下さい)
定員 15名 (定員に達しました)
会費 3500円
ゴトウタカコ氏 九州大学農学部卒業 生産者と消費者をつなぐ橋渡し役として「食と農」をテーマに活動 福岡市東区箱崎にて「お野菜の、ベーグル工房と料理教室ベジキッチン」主竿
![]()
十代目 高木久助がレポーターのとよた真帆さんに本葛のお話をいたします!
是非、ごらんください!
ひるブラホームページ
http://www4.nhk.or.jp/hirubura/
※ 番組の都合上、放送されなかったり、一部の地域では、放送されない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
平成25年6月2日 花菖蒲が咲き始めました!
また、秋月の道沿いにも、花菖蒲が咲いておりますので、お楽しみください!!
博多うまいもの市と九州技くらべ展がありました!
たくさんのお客様に来て頂きまして、誠にありがとうございました!
見参!!秋月ハンサム ウーマン組