中山秀征の楽しく1万歩!小京都日和「福岡・朝倉市秋月で清流が育んだ文化を探す!」
BS11イレブン 4月18日(火)よる8:00~8:53
中山秀征さんが1万歩を目指して、小京都の街並みを楽しく歩きます!今回の舞台は福岡・朝倉市の秋月。水のふるさとで清流が育んだ文化を探ります!絶品の葛きりも堪能!(番組紹介より)
ぜひご覧ください!
中山秀征の楽しく1万歩!小京都日和「福岡・朝倉市秋月で清流が育んだ文化を探す!」
BS11イレブン 4月18日(火)よる8:00~8:53
中山秀征さんが1万歩を目指して、小京都の街並みを楽しく歩きます!今回の舞台は福岡・朝倉市の秋月。水のふるさとで清流が育んだ文化を探ります!絶品の葛きりも堪能!(番組紹介より)
ぜひご覧ください!
西日本シティ銀行Presents「まちが★スキー」
下記の日時に、秋月での「舟上げ」作業などが取り上げられる予定です。ぜひご覧ください!
FBS福岡放送 4月15日(土) あさ9:25~9:30
NIB長崎国際テレビ 4月21日(金) よる10:54~11:00
秋月・野鳥川テラス
令和5年3月28日
寅さん小道にある桜が満開です!
白壁と野鳥川の間の小道は、第28作 昭和56年12月封切り「男はつらいよ」寅次郎紙風船のロケ地です!
マドンナの音無美紀子さんと寅さんが歩いて来て別れるシーンが撮影されました!
ここは、ほたるが舞、河鹿が泣き夏は子供たちが水遊びをします!
そして秋月の隠れたソメイヨシノ、河津桜の名所でもあります!
秋月の自然と四季を感じ癒される空間にはればと思っています!
場所 廣久葛本舗裏
朝倉市秋月532
#秋月#秋月城跡#秋月城跡の紅葉#秋月の名所#秋月観光#秋月観光めぐり#秋月紅葉#秋月眼鏡橋#野鳥川#朝倉市#秋月ランチ#秋月スイーツ#秋月名物#秋月カフェ#癒し#川#テラス#男はつらいよ#男はつらいよロケ地#朝倉ランチ#朝倉グルメ#秋月グルメ#葛#本葛#野鳥川テラス#秋月野鳥川テラス
こんにちは。若手葛職人の川原です。
今年初の舟上げが無事完了し、これから自然乾燥を経て完成ですが、手応えのある出来でした。
手順はもう身についていてスムーズにこなせましたが、久々にやると少し体が痛いです。
本葛の状態は毎回違うので、その違いに対応しながら今年も良い本葛を作っていきたいです。
■日本テレビ 全国ご当地ニュースバラエティ
「SHOWチャンネル」嵐の櫻井翔メインキャスター
3月11日(土)21時 放送されました!
こちらの番組で私どもの商品「葛餅」「店舗」「製造工程」が紹介されました!
お取り寄せグルメクッキングで元子役の料理男子!寺田心さんがうちの葛餅を作られ、もちもちプルプルで大変おいしいと言っていただきました!
■ご注文はこちらから
こんにちは。若手葛職人の川原です。
今日は「樽引き」という作業を行いました。今年は寒さのおかげか沈み方がよく、最短ペースで晒しが進んでいて、作業しやすいです。
まず水晒しをする大きなタンクから複数の丸いタンクに移し、それから青い樽に移していきます。
丸タンクでかくはんした後、時間を置いて中間の良い部分を抜き出す「浮かしどり」という方法で移しています。
鹿児島工場でも行われている浮かしどりを、細かく分けて行い仕上げていくという認識で、浮かしどりが肝だとよく言われました。
次は「樽寄せ」で、いよいよ本葛に直に触れる作業です。
「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」(テレビ東京)2月24日(金)21:00~21:54
※放送局によって日時が異なります。MBC南日本放送 5月23日(火)23:56~放送予定
★秘境の仕事人に密着!まるで宝探し!鹿児島の奥地で79歳が過酷な山登り!超高額な「白い金」とは?(番組紹介より)
★今回のレポーターは、バイきんぐの西村さんでした!
番組内で、いま本格的な収穫・生産時期を迎えている鹿児島工場の様子が放送される予定です。
ぜひご覧ください!
————————————————————
番組放送終了後はネット通販でのご注文が込み合う恐れがございます。
ご注文頂きましたお客様から順次発送となりますが、お届けまでにお時間がかかる場合もございます。
またお届け日時指定など、お客様のご希望に添えない事があるかと思いますが、ご了承下さい。
いつもご注文下さいます常連のお客様にはご不便をおかけする恐れがある為、お早めのご注文をお願い致します。
ご理解とご了承の程、宜しくお願い申し上げます。
秋月で展示用の寒根(葛の根)を入れ替えました。今年は今まで見たことのない特大のものが来ています!
お陰様で、うちの看板娘が90歳に成りました!
いまだに現役で足腰痛くない!
肩もこらない!
風邪も引かないと言っております!
看板娘曰く!うちの本葛を食べているからだと言っております!この頃は、コロナの影響で店に出る機会が減りましたが、いまだに、うちの看板娘に会いに来ていただけるお客様がおられます!ありがとうございます!