だんだん春めいてきました!
通りを歩いていると清々しいです!
だんだん春めいてきました!
通りを歩いていると清々しいです!
3月16日、土曜日から季節限定 数量限定で販売しております!
桜の葉の香りが春らしいです!
3月16日 土曜日から葛餅の名称を太閤葛餅として販売を開始しました!
おはようございます!見習い葛職人の川原です。
秋月に戻ってきて最初の週末で、太閤葛餅を練る大鍋をフル稼働しています。
葛餅は、気候や温度・湿度、本葛の状態などさまざまな条件で練る時間が変わってくるため、その日その日で状態を見極めながらつくっています。
季節限定の葛桜をつくっている様子です。
本葛を小鍋でねった直後に素手であんこをつつむため、持っていられないほど熱いです。いかに手早くきれいに包むか、まさに職人技だと思います。
葛桜を蒸しています。最後に桜の葉っぱを下に敷いて完成です。
昨日はおかげさまで完売しました。本日も美味しく仕上がっています。
ご来店、お待ちいたしております。
秋月歴史浪漫菓子「太閤葛餅(たいこうくずもち)」と、季節限定の「葛桜(くずざくら)」を本日より販売いたします。
朝の仕込みの様子です。秋月にお越しの際は、ぜひお立ち寄り下さい!
天正十五年(1587年)、豊臣秀吉公は豊後・大友宗麟公からの要請を受けて、九州全域に勢力を伸ばして来た島津氏との戦のため、約二十万の大軍勢を率いて九州に出兵。当時、博多を除く北部九州一帯治め、島津氏と盟約を結んでいた秋月種実公と対峙します。種実公は、戦に臨み奮闘しましたが、秀吉公得意の一夜城作戦やその壮大なスケールを誇る秀吉軍に戦意を喪失して降伏します。
そして、このとき、茶の世界で名器と謳われた「肩衝茶入楢柴(かたつきちゃいれならしば)」を秀吉公に献上したことで許され、宮崎県高鍋へ国替えをさせられました。
秀吉公は、秋月をおおいに気に入り三日間滞在したと言われています。その時、秀吉公自ら座ったとされる石が今も秋月に現存しています。この太閤秀吉公腰掛の石は、太閤出世石とも呼び、この石に座ると出世するとの言い伝えもあります。
太閤葛餅は、秋月の歴史的なエピソードである太閤秀吉公腰掛の石をモチーフにしています。
季節限定の葛桜(くずざくら)を、3/16(土)より秋月店舗で販売いたします。
毎日、朝つくっている為、数に限りがあります。
お召し上がり 483円
お持ち帰り(4個入) 648円
※生ものですので、お早めにお召し上がりください。
豊臣秀吉公が九州討伐で秋月の地に来た時、こしかけたと言い伝えられている石が今も現存しています。
この腰掛の石は、太閤出世石とも呼び、この石に座ると出世するとの言い伝えもあります。
廣久葛本舗のお店から、徒歩わずか3分の場所にあります。ぜひ、歴史に思いを馳せながら訪れてみて下さい。
今年の2月、3月初めは雨が多かったです!
久々に晴れの日が続いています!
工場近くの寒根葛の蔓を見るとまだまだ芽吹くのは先のようです!
4月に入ると一気に蔓が伸び始めます!
アメリカでは、一晩に1フィート伸びると言われています!
木の上に白っぽく覆い被さっているのが寒根葛の蔓です!
葛の生命力て凄いですね!
こんにちは!見習い葛職人の川原です。
桜の時期で忙しくなるのを前に、一足先に秋月へ戻ってきました。
写真は秋月のメインストリート、杉の馬場の奥にみえる黒門です。
桜のつぼみが大きくなってきており、開花間近といった感じです!