晒しが順調に進んでいます

こんにちは。若手葛職人の川原です。

今日は「樽引き」という作業を行いました。今年は寒さのおかげか沈み方がよく、最短ペースで晒しが進んでいて、作業しやすいです。

まず水晒しをする大きなタンクから複数の丸いタンクに移し、それから青い樽に移していきます。

丸タンクでかくはんした後、時間を置いて中間の良い部分を抜き出す「浮かしどり」という方法で移しています。

鹿児島工場でも行われている浮かしどりを、細かく分けて行い仕上げていくという認識で、浮かしどりが肝だとよく言われました。

次は「樽寄せ」で、いよいよ本葛に直に触れる作業です。

【公式】ネット通販|廣久葛本舗 十代 高木久助

所さんのそこんトコロ(テレビ東京)2月24日(金)よる9時~放送予定!

「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」(テレビ東京)2月24日(金)21:00~21:54

※放送局によって日時が異なります。MBC南日本放送 5月23日(火)23:56~放送予定

★秘境の仕事人に密着!まるで宝探し!鹿児島の奥地で79歳が過酷な山登り!超高額な「白い金」とは?(番組紹介より)

★今回のレポーターは、バイきんぐの西村さんでした!

番組内で、いま本格的な収穫・生産時期を迎えている鹿児島工場の様子が放送される予定です。

ぜひご覧ください!

————————————————————

番組放送終了後はネット通販でのご注文が込み合う恐れがございます。

ご注文頂きましたお客様から順次発送となりますが、お届けまでにお時間がかかる場合もございます。

またお届け日時指定など、お客様のご希望に添えない事があるかと思いますが、ご了承下さい。

いつもご注文下さいます常連のお客様にはご不便をおかけする恐れがある為、お早めのご注文をお願い致します。

ご理解とご了承の程、宜しくお願い申し上げます。

【公式】ネット通販|廣久葛本舗 十代 高木久助

うちの看板娘が90歳に成りました!

お陰様で、うちの看板娘が90歳に成りました!
いまだに現役で足腰痛くない!
肩もこらない!
風邪も引かないと言っております!
看板娘曰く!うちの本葛を食べているからだと言っております!この頃は、コロナの影響で店に出る機会が減りましたが、いまだに、うちの看板娘に会いに来ていただけるお客様がおられます!ありがとうございます!

今日は、大きな寒根の根が来ました!

これを道のない山から出すのは大変な重労働です!

創業1819年
天然純国産本葛製造専門店
(株)廣久葛本舗
十代目 高木久助
@kyusuke_kuzu

#葛#本葛#腸活#温活#本葛の原料#養生食#漢方薬#ワークショップ#天然原料#イソフラボン#腸内細菌#善玉菌#大腸#善玉菌のエサ#ダイエット#断食#マクロビ#マクロビオティック#ファスティング#食養生#日本の伝統#日本の伝統食#整腸作用#腸内環境#腸内フローラ
#kudzu#体を温める#日本固有在来原種#コスメ#免疫力アップ

秋月で晒しが始まりました

おはようございます。若手葛職人の川原です。

鹿児島から粗葛が到着して秋月でも今年の晒しが始まりました。先月の異常寒波で井戸が凍結したりトラブルがありましたが、何とか万全の状態で受け入れできて良かったです。

昨日の秋月は気温が低く、雲ひとつない晴天でした。届いた粗葛の状態も良く、今年の寒さは本葛づくりにとって追い風になりそうです。

状態を確認した後、大きなタンクに投入して、真水を入れてかくはんします。

今回は色がすでに大分白く、早めに仕上げられるかもしれませんが、状態を見極めながら慎重に進めていきたいと思います。

【公式】ネット通販|廣久葛本舗 十代 高木久助

9代目の奥様が90歳を迎えられました

こんにちは。若手葛職人の川原です。

本日2月7日に、9代目の奥様が90歳の誕生日を迎えられました。従業員からケーキと花束を手渡し、個人的には奥様の好物のまんじゅうをプレゼントしました。

コロナ前まではレジに立つほどお元気で、今でも痛い所が全然ないのは、本葛を食べていることと、秋月の空気が良いのでしょうね、と仰っていました。

あと今日は私の入社日でもあり、ちょうど丸5年です。奥様はいつも優しい言葉を掛けてくださるので、入社当時はそれがとても有り難かったのを覚えています。

【公式】ネット通販|廣久葛本舗 十代 高木久助

本葛(葛湯)は、腸活スーパーフードです!その理由とは、(その6)

一食を葛に置き換える“プチ断食”のすすめ!

現代人は高脂肪・高タンパク質の食事が多く、概ね食べ過ぎと言われます。それゆえに消化が追いつかず、不完全燃焼のまま未消化物や老廃物が血管や腸の中に溜まり、それが生活習慣病などの一因になっていると考えられています。 そこで、“胃腸を休ませて養生してあげる”という考え方から、いつもの夕食を葛で溶いた“玄米甘酢”などに置き換える“プチ断食”を、マクロビオテックの指導者である岡部賢二先生(岡部賢二先生との対談を参照)は提唱しています。先生の指導によって、すでに多くの方が葛を活用した“プチ断食”を行なっていて、マクロビオテックの「一物全体」の考え方から葛の葉でつくった「葛葉茶」を一緒に摂ることで陰陽のバランスも非常に良いと考えられているようです。
◎“葛デトックス”の方法
朝ごはんだけ葛湯や葛練りにし、お昼と夕食は普通に食べる。そうすることで前日の夜ご飯からお昼ご飯を食べるまで“プチ断食”ができます。飲み物は、砂糖、カフェインが極力入っていないものを摂ること。オススメは「葛葉茶」です。内臓を休ませることで内臓を強くすることにもつながります。
<葛活チェック>

下記のような心当たりのある方は今すぐ「葛活」をオススメします!
⬜︎悪寒がする。
⬜︎冷や汗が出ることがしばしばある。
⬜︎よくお腹をこわす。
⬜︎食欲がない。
⬜︎寝つきが悪い。熟睡できない。
⬜︎朝の寝起きが悪い。
⬜︎いつも疲労感がある。
⬜︎顔色が悪いと言われる。
⬜︎手先や足先が冷え、体が温もらない。
⬜︎肩こりが続いている。
⬜︎夕方になると体力がなくなり、やる気が失せる。
⬜︎イライラして感情を抑えられないときがある。
⬜︎気分が塞ぎがち。
⬜︎気が散って集中できず、上の空になるときがある。
⬜︎食生活を変えて肥満体型も変えたい。

本葛は、腸活スーパーフードのネット販売ページはこちらから

#葛#本葛#腸活#温活#本葛の原料#養生食#漢方薬#ワークショップ#天然原料#イソフラボン#腸内細菌#善玉菌#大腸#善玉菌のエサ#ダイエット#断食#マクロビ#マクロビオティック#ファスティング#食養生#日本の伝統#日本の伝統食#整腸作用#腸内環境#腸内フローラ
#kudzu#体を温める#便秘#冷え性#免疫力アップ

本葛(葛湯)は、腸活スーパーフードです!その理由とは、(その5)

<温活・妊活>

葛湯を飲めば体がぽっかぽか!
さらに腸内で善玉菌が増えて発酵が始まり、
その熱でさらに体が芯からぽっかぽかに!
昔から、冬の寒い夜はお湯に溶かした葛湯を飲んで体をぽかぽかにしてから床に入ると寝つきがいいと云われていましたが、ぽかぽかの理由はほかにもあったのです。 「難消化性デンプン」である本葛が腸内細菌のエサとなり善玉菌(乳酸菌や酢酸)が増えると腸内で発酵が始まると言われます。発酵するときには熱が発生しますので結果的に体もぽかぽかするというわけです。これが「温活」の最大のメリットです。

 一般的に発酵食品が体にいいとされるのも腸内での発酵を促すことにつながるからですが、現代人は慢性的な運動不足の上にトマトやきゅうりなど体を冷やす生野菜を一年中食べ、カフェインの多い飲みものや冬でも冷たい飲み物を飲み、体を冷やしやすい食生活に慣れてしまっています。これではお腹が冷え、内臓の働きも鈍くなり、腸内の発酵も起きにくく、結果的に血行も悪くなって代謝が落ち、脂肪燃焼がしづらくなるといった悪循環に陥りかねません。そのため、昨今のコロナウイルスなどに対する人の免疫力は、体温が1度下がると数十%落ちるということが今や報道によって大勢の知るところとなっています。
また、冷えた体を温めるとき、人の体はまず心臓など生命活動に関係する主要な臓器を優先的に温めると言われます。その他の臓器、例えば子宮や卵巣などは後回しにされますので、いつも体をぽかぽか状態にしておくことが「妊活」にはとてもたいせつなことなのです。

本葛は、腸活スーパーフードのネット販売ページはこちらから

#葛#本葛#腸活#温活#本葛の原料#養生食#漢方薬#ワークショップ#天然原料#イソフラボン#腸内細菌#善玉菌#大腸#善玉菌のエサ#ダイエット#断食#マクロビ#マクロビオティック#ファスティング#食養生#日本の伝統#日本の伝統食#整腸作用#腸内環境#腸内フローラ
#kudzu#体を温める#便秘#冷え性#免疫力アップ