葛葉茶のワークショップがありました!!

平成26年5月25日 日曜日 秋月で葛葉茶のワークショップがありました!

秋月で葛の葉が群生しているところに行き、正山先生から葛葉の説明とレクチャを受け

葛の葉を収穫いたしました!

IMG_1672.jpg

ふりゅうさんの指導で葛葉茶作り!

IMG_1696.jpg

IMG_1706.jpg

香ばしい葛の葉のにおいがしております!

IMG_1712.jpg

IMG_1751.jpg

舟あげ風景

今年の本葛の生産も終盤を迎えています!

舟あげは、浮かしどり、水晒し、が終わった後の予備乾燥するために、舟と呼ばれる木の箱に下が、わり竹を敷き

水が抜けるようになった物に、布を敷き本葛を入れて一晩おくと水が抜け本葛の塊が残ります!

それを紙を引いた長四角の木枠に本葛をいれ手でたたき平たくします!

さらに、たたき締めると言う作業で、中に入っている空気を抜きます!

これは、乾燥させるとき、中に空気が入っていますと本葛がでんぷん質ですので、発酵してしまい、のど越しや

モチモチ感、粘りがなくなるのを防ぐために行われます!

出来上がった物に布をかぶせ、本葛の粉をかぶせ水分を抜きます!

抜いたところで、豆腐台に切って、もろ蓋に移し、日陰干で、2ヶ月自然乾燥させ、さらに半年から1年寝かせます!

なぜ、半年から一年寝かせるかと言いますと、でんぷん臭さが取れ、粘り、のど越しが良くなるからです!

IMG_1320.jpg

IMG_1324.jpg 

JAL日本航空の国際線、国内線の機内誌12月号に、私どもの店舗が、掲載されました!!

来年は、NHKの大河ドラマ「軍師!! 官兵衛!!」と言う事で、福岡が紹介されています!

私どもの秋月は、福岡藩黒田の分家として、黒田長政公の三男、黒田長興公が治めた土地です!

黒田官兵衛公の孫にあたります!

今でも、黒田長興公の直系のご子孫が、店舗に来ていただいております!

江戸時代は、秋月藩で唯一、本葛を作る事が許された、御用商人をいたしておりました!

IMG_0575.jpg