若手葛職人ブログ 本葛は貴重品 Posted on 2019年1月22日 by kyusuke0910 / 0件のコメント こんにちは!見習い葛職人の川原です。 本葛の原料、寒根葛(かんねかずら)の根。 自分たちや、堀り子さんは「寒根(かんね)」と呼びます。 黒土、赤土、シラスなど、育った土も様々です。 はじめは、本葛の原料がこの根っ子と聞いて信じられませんでした。 しかも本葛含有量はわずか7~10%と言うから驚きです。 「葛は貴重だから、大切に扱うように」と、いつも言い聞かされています。 (練るときも、いたわるように)
若手葛職人ブログ 見習い葛職人ブログ始めました Posted on 2019年1月20日 by kyusuke0910 / 0件のコメント はじめまして! 廣久葛本舗の見習い葛職人、川原と申します。 本日からこのブログを通じて、新人目線で感じたこと等、発信していきたいと思います。 現在、生まれ故郷でもある鹿児島の工場で2回目のシーズンを過ごしています。 寒い山の中での住み込み作業は大変ですが、最高の本葛づくりを目指して頑張っています!
久助日和(十代目 髙木久助のブログ) 寒根葛の根 Posted on 2019年1月14日 by kyusuke0910 / 0件のコメント 寒根葛の根を粉砕して洗った物は、農家の方が畑の肥料にされ大変良い肥料になるそうです! また畜産をやられている方は、牛の餌として使われ牛が下痢した時などに牛の整腸に使われるそうです! 秋月和紙処井上さんでは、和紙に混ぜて使われます! 色々な使い方をしていただいております!
久助日和(十代目 髙木久助のブログ) 平成31年に入って初めての本葛の製造をおこないました! Posted on 2019年1月13日 by kyusuke0910 / 0件のコメント 本当に一期一会なので気合が入ります! この茶色の根っこから真っ白な本葛を取ることを一番最初に考えたのは誰でしょうか! 不思議ですね!
久助日和(十代目 髙木久助のブログ) 明日、本葛の製造をする為に本葛の原料の寒根葛の根を洗っています! Posted on 2019年1月8日 by kyusuke0910 / 0件のコメント 寒根葛の根についた山の土を洗っています!
久助日和(十代目 髙木久助のブログ) 今日は、今シーズン最初の粗葛の出荷を秋月へしました! Posted on 2019年1月8日 by kyusuke0910 / 0件のコメント これから秋月で本格的な寒晒し、浮かしどり、舟入れ、舟上げ、自然乾燥という工程を経て約一年をかけて本葛を作ります! 出来るのが楽しみです!
久助日和(十代目 髙木久助のブログ) 今日は、明日に本葛の製造をする為に準備をしています! Posted on 2019年1月8日 by kyusuke0910 / 0件のコメント 今やっている作業は、寒根コサギと言う作業です! 本葛の原料の寒根葛の根についた土や石などを取っています! 一本一本手作業でやるので根気のいる仕事です!
久助日和(十代目 髙木久助のブログ) 本葛の原料の寒根葛の根です! Posted on 2019年1月8日 by kyusuke0910 / 0件のコメント 今来ている中で一番大きな物になります! 大きいのは70kg小さいのは50kg有ります! 本葛の原料の寒根葛の根を知ってある方は、だいたいゴボウぐらいの大きさだと思われていますのでこんなに大きい物とかと驚かれます!
久助日和(十代目 髙木久助のブログ) 本葛の原料を掘る掘子さんからキャベツをいただきました! Posted on 2019年1月7日 by kyusuke0910 / 0件のコメント 今日は、本葛の原料を掘る掘子さんから沢山のキャベツをいただきました! 今日からキャベツ料理オンパレードです!(^O^)
久助日和(十代目 髙木久助のブログ) 本葛の原料の寒根葛の根について! Posted on 2019年1月3日 by kyusuke0910 / 0件のコメント 本葛の原料の寒根葛の根はひとつひとつかたちや大きさが違います今日は、長いものが来ました!