祝い!!葉室麟先生!第146回直木賞受賞おめでとうございます!
このたび秋月の歴史をテーマにした歴史小説「秋月記」を書かれました。久留米在住の作家、葉室麟先生が第146回直木賞を「蜩ノ記」で受賞されました!お祝い申し上げます! 秋月記では、フィクションですが、秋月で久助が本葛作りを始...
このたび秋月の歴史をテーマにした歴史小説「秋月記」を書かれました。久留米在住の作家、葉室麟先生が第146回直木賞を「蜩ノ記」で受賞されました!お祝い申し上げます! 秋月記では、フィクションですが、秋月で久助が本葛作りを始...
本葛の原料の寒根葛の根の収穫は、秋に霜が降り、葉っぱが枯れ、養分が根に貯まっている12月から3月まで、おこなわれます。 葛は、マメ科の多年草で、秋の七草の一つです。 収穫地は、鹿児島県の大隅半島を中心にした、熊本、宮崎、...
堀子さんから高級洋酒 レミーマルタン V.S.O.Pをいただきました! 早速にグラスを用意し、手で温めながら飲みました! さすが、ブランデー・コニャック、芳醇な香りと味でした! お陰様で、美味しくいただきました! ありが...
秋月の歴史文化をご紹介していきたいと思います! 第一回目は、柳原極堂が松山で創刊した俳誌『ほとゝぎす』を引き継いだ、高浜虚子が秋月訪問したさい御案内をさ れた 矢野 毅さん (甘木在住90歳)のお話 訪問により甘木地区で...
いっも、葛の根を掘る、堀子さんから色々と頂き物をいたしますが 今日は、美味しいみかんを箱ごと、いただきました! 早速、みんなで食べました! ありがとうございました! 感謝!感謝!
全国葛紀行は、十代目 高木久助が、訪れた地域の葛を 紹介していきたいと思います! 平成23年12月24日 鹿児島県鹿屋市にある ㈱廣久葛本舗 鹿児島工場付近の葛の状況です。 今年は、11月は、あたたかく、、12月やっと寒...
私どもの原料収穫地である鹿児島工場が、 読売新聞 九州発 よみうり生活本舗 冬こそ「葛」 ぽっかぽか で、紹介されました! http://kyushu.yomiuri.co.jp/magazine/life/1112/l...
明日は、とろろ芋にします! 楽しみです! 感謝!感謝!
良い食品を作る会とは、 四条件、 一、安全で安心して食べられること 一、ごまかしのないこと 一、味も良いこと 一、品質に応じた妥当な価格 四原則 一、原料の厳選 一、加工段階の純正 一、時代環境に曲げられない企業姿勢 一...
本年も、寒根の収穫が始まりました!! お陰様で、朝早くから寒根を持ってきて頂きました! 中には、こんな大物もありました! 寒根を掘る、堀子さんから大根やみかん、サツマイモを頂きました! 今夜は、大根鍋で、みんなで頂きます...