「久助葛 残暑の葛の養生食」冬瓜と車麩の煮物

冬瓜と車麩の煮物まだまだ暑い毎日ですが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。8月7日からは立秋となり、秋の季節の始まりとなります。残暑とはいえ、暑さ真っ盛りな毎日ですが、肌に感じる空気が少しずつさらっとなり、冷たく心地よくなってきた事にお気づきでしょうか?陽が極まった夏からだんだんと陰性の季節、秋が顔を出し始める「季節の変わり目」です。東洋医学では季節ごとに働く臓器が変わるといわれています。夏は暑さを汗として外に追い出そうと「心臓」が少し頑張って働いてくれます。そして秋に近づき始めると、乾燥した空気から体を守る為、空気を取り入れる臓器「肺」が活躍し始めます。「心」と「肺」を労わるように、まだ暑さの残るこの初秋は、体の余分な熱(ほてり)による乾燥を潤しながら、さらに湿り気の少なくなってきた秋風の冷たさに打ち勝つ体づくりがポイントとなります。 この時期にたくさん出る食材として、体の余分な熱を潤す、なすがありますね。「秋茄子は嫁にくわすな」とよく聞くのは、意地悪な言葉ではありません。身体のほてりも落ち着く秋本番になれば、ナスは、身体を冷やし、冷え性の人は更にひえる方へ傾けてしまいます。「子を授かる子宮を冷やさないように」というあったかい言葉なのです。しかし今はまだ、ほてりの残る立秋。たくさん頂いたなすは、生姜や大蒜など、秋の臓器肺を温める辛味の素材と一緒に、調理して頂くと、秋の始まりの体にぴったりの薬膳となります。 今回のレシピに乗せた冬瓜(とうがん)も胸中の熱を取り除き潤いを与え利尿する食材ですので、残暑厳しい今の時期にとてもおすすめです。本葛であんかけにすることで、季節の変わり目の体に優しいものになります。秋の寒さが出てきだしたら、こちらにも、生姜など辛い薬味を加えると本葛との相乗効果で、さらに良いでしょう。体の「ほてりが残っているよ」のサインと、「乾燥してきたよ」をしっかりキャッチして、生活に「葛の養生食」を取り入れてください!

冬瓜と車麩の煮物(6人分)
車麩・・・・・・2枚
揚げ油・・・・・適量
レーズン・・・・大さじ2
冬瓜・皮をむき、わたを取って300g)
塩・・・・・・・小さじ1/2
しょうゆ・・・・小さじ2
水・・・・・・・500cc
(冬瓜がひたひたにかぶさる量本葛・・・・・・10g
昆布・・・・・・5㎝
角しょうが・・・・・適量

作り方
1 車麩を素揚げする
2 冬瓜は3センチ角に切り、皮をむく
3 冬瓜がかぶるくらいの水で煮、昆布、    レーズンを加え火にかける
4 冬瓜が柔らかくなったら、   塩、しょうゆを入れ、   1/4に切った車麩を入れ、   本葛を水で溶かしいれ煮る
5 器にもり、すりおろした生姜をのせる

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA